発酵食文化の伝道者をめざして~185号 2023.01

発酵革命

新しい年を迎え、あらためて平和と健康を願う日々です。 当店すや亀の初代亀吉は明治35年しょうゆ屋として創業しました。二代目亀吉は同じ醸造でも時代や地域に合わせ、みそ屋として継承。そして私、三代目茂人は、みそをはじめ甘酒、みそ加工品、漬物等、発酵食で商品の展開を図ってまいりました。 今回のコロナ禍にあって、日本、中国、韓国を含む東南アジアでの新型コロナウィルス感染者数が欧米、インドと比べ極めて少ない理由は食生活、ことに発酵食の違いにあるのではないかと思われます。 欧米の発酵食はチーズやヨーグルト等の乳製品が中心。一方、東南アジアでは大豆・穀物・野菜を発酵させた食品を日常的に摂っています。同じ発酵食でも繊維質が多く「整腸作用による免疫力アップ」が実現。これが差として表れたのではないかと考えられるのです。 すや亀は麹菌を使う発酵食のみそや甘酒、乳酸菌発酵の漬物等の製造に携わる者として、自信と誇りを胸に今年も着実に歩んでまいります。新たな発酵食の製品開発にもご期待ください。 初代亀吉にちなみ「亀」をシンボライズ。堂々とのびやかに、亀の歩みのごとく確実に発展することを願ってデザインしました。亀を囲む太枠が格式と伝統を表現しています。

亀のかたらい~181号 2022.01

七年に1度の盛儀
善光寺御開帳と仲見世の変遷

感染対策のもと令和4年春開催 
この4月3日から6月29日まで行われる善光寺御開帳は、新型コロナの影響で本来の予定を一年ずらし、今年の開催となります。
人々の密集や濃厚接触が心配な「回向柱」参拝や「お戒壇巡り」は、それぞれ綿密な対策が取られ実施されます。とはいえ前回までのような人出があるか心配されます。

店舗の20%が入れ替わった仲見世 
善光寺仲見世では、この3年で50店舗のうち10店(20%)が入れ替わる大激変が続いています。この先もさらに新しい店舗業態への変化が予想されます。 
2年間にわたる新型コロナの影響で観光客の激減がありましたが、昨年末の段階では回復が見られていました。
昔ながらの土産物商品ばかりを扱っているお店では現代のお客様の満足を得られず、衰退するばかりでした。しかし、さすがは善光寺仲見世。撤退が決まった店の後は、すぐに新規の出店が決まります。 
業態や顔ぶれにも時代の流れ 
当店が出店した長野冬季オリンピック前の1996年当時は、新規出店自体がほとんどありませんでした。しかも当店のように「みそソフト」や「田楽モチ(当時は「焼むすび」は扱っていませんでした)」といった飲食のテイクアウトを主体とする出店は大変珍しがられたものです。 
現在の新規参入の店舗は、おやきのいろは堂さんやりんご菓子の二葉堂〈ベニベニ〉さんのように地元資本で個性の確立した自社商品(食品)を持つタイプと、スターバックスさんや杉養蜂園さんのように全国展開しているタイプに大別されます。 
お客様により満足いただける店が多くなることは、仲見世全体にとってもよいことではないかと感じています。

亀のよもやま話~181号 2022.01

農家の高齢化と気温上昇による天候不順
2022年から大根も「かまくらや」田中さんに委託
     

大根栽培の新しい担い手
長野市七二会の内河さんに大根の栽培をお願いして約20年になります。 戸隠から始まり、鬼無里、小川村、菅平、高山村と長野市周辺の農家に依頼してきましたが、近年は長野市松代や七二会等近辺の農家が主力となってきました。
内河さんからは「こんなに楽しくおもしろい作物はない、体の続く限りがんばりたい」と、ありがたいお言葉をいただいています。とはいうものの、他の農家の方も含め、高齢化で離農せざるを得なくなるのではないかと、心配は尽きません。
そんな時、心強いお話をいただきました。

そば栽培のかまくらやさん 多品種栽培化へ
松本の「かまくらや」さんが、ニンジンや漬物用の大根の栽培を始めたというのです。
昨年の「亀のよもやま話」で取り上げたように、「かまくらや」さんは遊休休耕農地約170hを活用し、そば栽培を主力に農業を営む県下最大の農業法人。すや亀では数年前から大豆の栽培をお願いしています。
2020年からのコロナの影響で、外食や観光の低迷からそばの需要が落ち込み、「かまくらや」さんでは、経営安定のために2021年から多品種栽培に方針変更されました。
トマトジュースの原料栽培を手始めに、ニンジン、大根の栽培をスタート。ことにトマト栽培では大型の収穫機械を導入し、初年度でなんと200tを収穫し、新聞などにも取り上げられました。ニンジン、大根は同じ収穫機械を共用できるとのこと。若い社員さんとともに機械化できることは機械化し、作業の合理化を図っていくそうです。来年からは漢方薬の原料の栽培も始めるとうかがっています。

来シーズンのたくあん漬けにご期待ください
昨年は残念ながら間に合いませんでしたが、今年からはたくあん漬け用の大根を「かまくらや」さんにも委託します。実はここ数年、大根の収穫が思うようにいかず、昨年はたくあんの発売開始からわずか1週間で、今年もたった2週間で売り切れてしまい、楽しみにしておられるお客様には大変ご迷惑をおかけしました。これで来年からは安心して販売ができそうです。

すや亀「おいしさ」へのこだわり~木桶の再生 166号 2018.06

すや亀本店 修理に出した木桶
 今年も大きな「みそ仕込桶」の修理を大阪府堺市のウッドワークさんに依頼し、大型連休の直前にできあがって来ました。これで6年かけて行ってきた木製の仕込桶の新調(2本)、改修(6本)がすべて終了したことになります。

 日本古来の桶は、上部が広くて下が狭く、竹タガで絞める構造になっており、製造・修理には専門の職人さんの腕が欠かせません。かつてはどんな小さな町にも必ず桶職人さんがいたものですが、戦後、ガラスやプラスチックの容器に押され、桶屋さんは激減しました。みそ仕込桶のような大型の木桶を製造・修理できるのは、私の知る限りウッドワークさんだけです。

 今回修理を依頼したのは、大正年間製と推測する20石桶(直径2m、高さ1・8m)。一旦解体して側面の板や底板を削り直し、竹タガを新調しました。板一枚ごとのテーパー(先細り形状)の細密さ、竹を編んでタガを作り、桶を締め上げていくむずかしさなど、腕の立つ職人さんが不可欠です。再生した桶は子や孫の代まで使えそうですが、次回の改修時に、ウッドワークさんの技術も子孫の世代に継承されていることを願うばかりです。

 さて、おいしいみそをつくるには良い原料を使うことが一番大切ですが、【醸(ルビ=かも)しの技(ルビ=わざ)】と共に、【熟成させる容器】も大事なポイントです。木桶にすみ着いた「蔵付き酵母」が微妙な味と香りを醸し出すのです。6年間の木桶新調・改修にかかった費用は、軽く高級車が買えるほど。お金がかかる割にその成果は大きくないかもしれませんが、店主である私のみそ屋としての矜持であり、こだわりなのです。

すや亀本店 修理されて戻ってきた木桶

 ところで「樽(ルビ=たる)」と「桶(ルビ=おけ)」の違いをご存知ですか。酒やしょうゆ等液体を入れる、上面にフタ(カガミとも)がついたのが樽、それがないのが桶です。
2018.06 信州香味だより166号より

亀の歩みで信じる道を~168号 2018.11

すや亀では、味噌、みそ加工品等、自社で製造するすべての品に添加物を用いておりません。お客様が芯から安心して召し上がっていただける製品、素材本来の旨味を実感していただける製品だけを世に送り出したいと願うからです。また同時に、店主を始め社員・パートさんを含め、津店で働く全員が、誇りと喜びを胸に製造販売に携わっていきたいと考えるからです。

昭和40年代まではみそ煮保存料としてソルビン酸を使っておりました。それを徐々にアルコール(酒精)に代え、平成10年頃には炭酸ガスを逃がすリブを容器に採用することにより、アルコールも用いなくなりました(一部に使用)。

漬物は、店主の母親が漬けてくれた家庭の漬物を基本に商品化しました。そもそも我が家で着色料やアミノ酸等の旨味調味料を使ったことがなかったこともあり、添加物は最初から不使用でした。発売当初は色が悪い、日持ちがしない、旨味が足りないといったご意見もありましたが、初心を曲げず今日に至っています。

化学調味料を使用しないものを食べると、素材そのものの持ち味がよくわかり、後味もすっきりします。一方、化学調味料(アミノ酸など)やたんぱく加水分解物、酵母エキス等の人工的な旨味調味料は旨味が強く、味覚障害を起こす恐れがあります。特にたん白加水分解物、酵母エキスはアミノ酸と同様、塩酸等で反応させて旨味成分を取り出すため、「食品」として扱われること自体に疑問を感じます。「こだわり」とは本来「細かいことにやかましい」という、どちらかというとネガティブな意味合いの言葉だそうですが、安全、安心な良い品を製造販売し続けることに、当店はあえて「こだわり」たいと考えます。その思いを社の全員と共有できること、そしてお客様にも喜んでいただけることを、店主として何よりうれしく思います。

この思いは、平成10年に「良い食品づくりの会」に入会し、良い食品をつくるための徹底した理念を仲間とともに学ぶことで一層深く、強くなりました。それが商品に磨きをかけることにもつながりました。

現在、長期保存を前提とする商品や製造委託の一部商品には、食品衛生法上の規定や製造ロットの事情から保存料としてのビタミンCを添加せざるを得ないという実情があります。しかし研究を進め、無添加で製造やパッケージを行えるものへと順次切り替えを図っています。それは文字通り「亀の歩み」かもしれません。けれど、それを貫くことがすや亀の存在意義と信じ、これからも歩みを止めることなく前進してまいります。

2018.11 信州香味だより168号より

平成から令和に向けて~170号 2019.06

明治35年創業のすや亀は大正、昭和、平成、令和の6つの時代を歩み、今年で創業117年を迎えます。創業以来、製品づくりに対する真摯な取り組みと、お客様に対する誠実な対応は変わらず脈々と続いています。

 すや亀のみそ、漬物、みそ加工品等、自社で製造販売する品はすべて添加物不使用です。昭和40年代までは、みそに保存料としてソルビン酸を使っておりましたが、徐々にアルコール(酒精)に代え、平成10年頃より炭酸ガスを逃がすリブを使用し、アルコールも使用しなくなりました(一部袋詰めにはアルコールを使っております)。 漬物は家庭で母親が漬けてくれた漬物作りの手法が基本です。母は着色料やアミノ酸等の旨味調味料の使い方を知らなかったので、添加物は不使用でした。添加物だらけのみそ漬けを仕入れて販売していた頃は、その鮮やかな色がご飯や食器につくことに驚きました。無添加にし、お客様からは色が悪い、日持ちがしない、うまみが少ないといったご指摘も出ましたが、初心を曲げずに作り続け今日に至っております。

化学調味料や甘味料を使用しないものは後口がスッキリし、素材そのものの味が印象に残ります。そんなすや亀の方針に社員やパートさんも共感し、製造に誇りをもち、商品に自信をもってくれることは、経営者にとってなによりの喜びであり誇りでもあります。

自分なりに安全安心な製品づくりを心掛けていたつもりですが、「良い食品づくりの会」の仲間に加わり、学ぶことによってさらに思いを強めました。会の「4条件、4原則」(ページ左)を学び、製品にもさらに磨きをかけることができました。

 しかし長期保存を前提とする甘酒のペットボトルや、フリーズドライ味噌汁にはビタミンC(酸化防止剤)を使用せざるを得ません。また冷凍食品、菓子等、みそを使う製品についても、ご好評いただいている「みそおこげ」「みそかりんと」「豚ロース味噌漬」「ギンダラみそ漬」等は添加物不使用ですが、一部商品には製造ロットの問題で「アミノ酸」「膨張材」等を使用せざるを得ないのが現状です。それも使用しない方向へ順次切り替えを図っていきます。「亀の歩み」で前進し続けるすや亀を今後もご支援ください。

2019.06 信州香味だより170号より

おむすび梅と甘露梅~170号 2019.06

夏に人気の梅製品には、丸のままの「梅漬け」、種を抜き刻んで食べやすくした「おむすび梅」、ハチミツで甘く食べやすくした「甘露梅」の3種類があります。

梅漬けを始めたのは昭和55年頃、長野市松代地区の豊後梅を母の漬け方で漬け込んで製品化しました。通販の商品にしたものの梅の産地である和歌山や群馬のような梅産地でないため、なかなか売れません。在庫を抱えて困っていたところ、ある方から「種を抜き細かに刻めば食べやすい」とアドバイスいただき早速試してみました。それがお客様に評判で、誕生したのが「おむすび梅」です。

群馬の梅園の梅木 すや亀

翌年からはさらに漬け込み量を増やしましたが、もともと生産量の少ない長野では十分な梅を確保する事が困難で、市場の紹介で群馬県榛名町(現在は高崎市)の梅を使うことになりました。和歌山に次ぐ大産地だけあり、集荷施設も立派でした。集荷翌朝に届けてもらう梅は、軟化を防ぐため一晩冷水に浸漬し冷蔵庫で保管。翌々日から塩漬けを開始します。一度に塩分を上げるとシワがよるので5回から6回に分け塩分を上げていきます。大きな地下タンクがないので、500Lのタンクを何十本も使い、毎日のように重石をのせたり外したり。シーズンが終わると担当者はげっそり痩せているというほどの重労働でした。それでも平成15年に生協さんで採用されヒット商品となりました。
初めの予測が2千個のところ1万個を超える注文が入り、社員総出で一週間、毎晩遅くまで残業して間に合わせたこともありました。 甘露梅は「甘い梅が欲しい」とのお客様のご要望で、蜂蜜を使う工夫をし製品化しました。当初はそれほどでもありませんでしたが、現在では一番の人気商品となっております。

梅の栽培はなかなか無農薬とはいきませんが、薬剤散布の回数を極力抑え、梅が軟化しないよう貝カルシウムを使い、冷蔵庫で保管します。また着色料は一切使用せずシソの葉のみです。そのため着色料使用に比べ退色が早いのはご容赦いただきたいところです。

すや亀で使う梅

以前は梅の漬け込みが終わる頃、市場からシソの葉を大量に仕入れ、授産施設さんの協力を得ながら、枝から手で葉をもいでシソ揉みをしましたが、10年ほど前、静岡でシソ葉を専門に扱っている業者が見つかり、現在はそちらに委託しております。
どうやって葉もぎをやっているのかと思ったら、お茶の刈り取り機を改良して使っているそうです。やはり産地には産地の知恵があるのですね。
ところが今年の大型連休中、群馬では雹害を受け、多くの梅が傷つきました。5月中旬時点では損害の大きさはまだわかりませんが、無傷の梅の相場は大幅に上がりそうです。
なんとか初秋に無事出荷できることを祈るのみです。

2019.06 信州香味だより170号より

亀の歩みでもう一歩~172号 2019.11

すや亀は1902年(明治35年)に初代青木亀吉が醤油屋として現地のすぐ近くで創業しました。その9年後、店舗前道路(寿町通り)の開通に合わせ、現本店を立てました。
2代目亀吉は戦後、「信州味噌」の隆盛に合わせ、醤油から味噌に比重を移し、現在の礎を築きます。
そして3代目の私、茂人はみそ造りの伝統を引き継ぎながら、漬物や味噌加工品の製造販売を始めるとともに通販、小売り、さらには飲食にも力を入れ、「みそサービス産業」へと商いの幅を広げました。

時代に応じた変化を遂げつつ、三代の当主が変わることなく抱いてきたのが、「安心安全でおいしいものをお客様にお届けする」という志です。また、亀の歩みのように一歩一歩着実に前進を続ける姿勢も変わることなく、すや亀の持ち味としております。

現在、次の御開帳(2021年4月)を目指し、本店の大幅増床を予定しております。店舗の奥(南側)の自宅部分に飲食部門を移し、中庭の緑を見ながらゆったりとお食事を楽しみ、商品もゆっくりお選びいただけるスペースをつくります。また、道路を挟んだ店舗北側に駐車スペースを確保し、これまでの4台から12台分に拡充いたします。

商品パッケージをはじめ、包装紙、手提げ袋、商用車などのデザインを一新するブランディングも進めており、お客様によりご満足いただけるお店を目指します。
「亀の歩み」でまた一歩」前進するすや亀を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

信州香味だより172号より 2019.11

亀の歩みでもう一歩~173号 2020.01.13

店舗増床の構想 すや亀の本店店舗は明治44年に竣工。1985(昭和60)年4月に改装してはや35年が経過しています。 その間、売店は2回改装いたしましたが食味処はトイレを直した以外、ほぼ当時のままです。飲食業初挑戦で、オープン当初はトラブル続きでした。お客様も少なく何度か閉鎖を考えたこともあります。しかし、苦しみながらも飲食部門を続けたことが善光寺店の出店に結びつき、大きな貢献をしてくれました。善光寺店のお客様の3分の2は”みそソフトクリーム”や”焼きむすび”等、飲食のテイクアウトなのです。 本店飲食はイートイン。全部で17席しかなく、お待ちいただくこともしばしばです。そこで現在、本店の南側にある店主自宅の台所、座敷を取り壊し、厨房と飲食サービスフロアを約2倍の面積に充実させることを計画しています。サービスフロアはゆったりした25席前後を予定し、厨房も広くなります。そして店舗に入った瞬間、中庭の緑の背景にみそ蔵の白壁が目に入る設計。街中にいながら「癒しの空間」を感じてお食事をお楽しみいただきたいと考えております。 この構想の一環として、昨年10月、本店北側に10台分の駐車場が完成しました。当店前の寿町通りは、今まで中央通りで突き当たっておりましたが2021年3月には中央通りを突っ切って長野大通りまでつながり、人の流れも車の流れも大きく変わることが予想されます。あと1~2年の間に店舗の改装オープンを予定しており、お客様によりご満足いただけるお店を目指してまいりますので、今後もよろしくお引き立てをお願いいたします。

信州香味だより173号より 2020.01

免疫力を高める発酵食~174号 2020.06.15

発酵食の大きな効能
全国一の長寿県・信州には素晴らしい発酵食文化があります。発酵食はみそ、しょうゆ、甘酒、漬物、納豆。チーズ、ヨーグルトなど多彩です。なかでも信州の味噌の生産量は全国の約半分を占め、消費量も全国一。
また、野沢菜漬けをはじめとする漬物は全国2位、甘酒、しょうゆ豆も全国有数の生産量、消費量です。
みそ、しょうゆ、甘酒など、和食の基本となる発酵食品を生み出す微生物は「麹菌」です。でんぷんを糖化するアミラーゼ、たんぱく質をアミノ酸にするプロテアーゼ等が大量に含まれ、腸内の善玉菌の餌となって免疫活動を活性化させます。

味噌の効能
みそに胃がんや乳がんの予防効果、放射性物質の排除や障害予防の効果、老化やシミ、シワの原因となる活性酵素を排除する抗酸化作用などがあることは、数々の研究で周夫明されています。

甘酒の効能
米の「糀」を原料とする甘酒にはブドウ糖、アミノ酸、ビタミンBが含まれ、点滴のように効率のよい栄養補給ができるばかりか、腸内環境を整え、免疫力を高めることが知られています。お通じの改善にも効果を実感する人が多いようです。

漬物の効能
乳酸発酵の野沢菜漬け、たくあん漬けは、食物繊維と乳酸菌が腸内環境を整え、やはり免疫力を高めるのに役立ちます。
このように効能豊富な発酵食を上手に取り入れた一汁三菜の和食の習慣を続けることで、不安な日々も心にゆとりをもって前向きに過ごせる気がします。 発酵食は心身とも健康に長生きする秘訣といえるかもしれません。

発酵と腐敗の違いとは?
発酵とは麹菌、酵母、乳酸菌等の微生物により「有機物が変化し、人間にとって有益なものを作る」こと。腐敗との違いは「人間にとって有益か否か」で判断されます。

----------------------------------------------------------------
本店増床工事 延期のお知らせ
本誌春号でお知らせした本店増床工事は、新型コロナウィルス感染拡大の影響並びにその後の経済状況を考慮し、延期とさせていただきます。
2021年4月からの「善光寺御開帳」に間に合うよう改修オープンの予定でしたが2,3年先となる見込みです。
ご期待くださったお客様には誠に申し訳ありません。さらに企画を練り、お客様にご満足いただける店舗にしてまいりますのでどうぞご期待ください。

信州香味だより174号より 2020.06

ページトップへ